2014年1月26日日曜日

【適応障害】の症状

しかし、ストレス要因となっている環境に少しでも触れれば、たちまち抑鬱状態や大きな不安などの症状に見舞われるのが【適応障害】。
周囲のストレスで症状が出る【適応障害】は全く違うというご意見で、それは理論上納得出来ます。
例え自分が考え方を変えようとどんなに努力しても、環境や人間関係が変わらない限り、症状が治まらないケースがしばしばです。
ただ、そのストレス因子となっている環境や人間関係さえ断ち切れば、多くの【適応障害】の症状は改善されます。
ですから、治療の内容そのものは鬱病に比べてかなり容易だと考えていいでしょう。
まあね、専門医に言わせれば自らの精神が不安定になって様々な症状を発症するのが鬱病だったり不安障害だったりするそうですからね。
何故なら、もしそれが鬱病なら、自らの中に要因を抱えている事も多く、その治療は非常に困難だからです。
また、鬱病かどうかもしっかりと判断してもらい、適切な治療を受けられるように心がけたいものです。
ただ、常にどこででも症状が出るのが鬱病なのに対し、ある程度特定の環境の中で症状が出るのが【適応障害】だとでも捕らえておきましょうか。
にも関わらず、休日に子供と野球をする時などは、そうした症状は全く出ず、楽しく過ごせるという方も多く、いかに【適応障害】が鬱病とは違うかという事がよく分かります。

【適応障害】というのは、今のご時世、いつ、誰が発症してもおかしくない病気だと言われていますからね、もしかしてと思うような症状があれば、要注意なのかも知れません。
特に、まだまだ更年期には遠いのに、不定愁訴や偏頭痛などの症状が頻繁に出るという人は、一度検査してもらわれた方がいいかも知れませんね。
そして、それが【適応障害】の症状だと判明したら、決して無理をせず、冷静に環境の変化を考える事が大切です。【適応障害】の症状は、鬱病にとてもよく似ているため、精神科や心療内科できちんと診断を下してもらう必要性があります。

0 件のコメント:

コメントを投稿